投稿

6月, 2010の投稿を表示しています

秋田作品と福本作品って

テーマ似てるよね、かなり。 秋田はファンタジーの皮で包んで抽象的に、福本は無茶な条件のギャンブルを舞台に使うことで、具体的に描くんだけど、伝えてるテーマは似てる。 原則は 「人は根本的にリスク回避やリスク軽減は出来ない。  リスクを回避しようとすると、かえってより大きなリスクを呼び込む。  人はどんなに努力を重ねようとリスクの前では平等であり、  誰もがリスクと共に生きなければならない」 コレ。 どっちも敵キャラは、リスクの回避や軽減を目指し、そのせいでしくじり、主人公に咎められる。 アカギでは、合理的思考や、貯蓄や、確率計算等で、リスクそのものをなんとか回避・軽減しようとする人々が、リスクを飲み込んだ上で闘うアカギの前に敗北していく。 オーフェンでは、リスクを回避するためのアイルマンカー結界は、かえって女神というリスクを世界にに呼び込む。リスクを一極集中させて、一部の存在だけをリスクから逃し、彼らに世界を救わせるという方法は、リスク回避の不可能性により、根本的に成立しえない。 前者二つほど直接的テーマではないが、カイジでも帝愛の人々はみんな、「これだけリスク回避のための努力を毎日積み重ねてきた自分は、それをしないで生きてきた奴より安全に生きられるべきだ」と叫びながらも、それをせずに生きてきたカイジに敗北する。それも「勝利による安全を確信」してしまったことが原因で負ける者が多い。 エンハウでも、「全てを知り尽くすことで、未来を完全に予知しよう」という全知への願いが、アマワの「世界から何もかも奪えば、奪うことの出来ない『何か』だけが世界に残る。それこそが確信できる完全な存在であり、未来への約束をもたらす」という行動を呼び込み、世界を破滅へと導いてしまう。100%の未来確信によるリスク回避は、目指そうとした時点で別のリスクを呼び込んでしまうのだ。 面白いのはここから先。 両者は共に「リスクの結果被る損害は、甚大であり、回避できない、もしくはしてはならないものである」 という前提があるのだ。 この辺同じ前後型の体癖でも、6種っぽいな、と思う。 これが5種っぽい作品なら、ギャンブルに失敗して損害を受けなければならなくなったとしても、その失敗をさらに別のギャンブルに巻き込んで、新しいギャンブルに勝ってしまえば、以前の負けはチャラにできる。